本文
令和3年度保育園・幼稚園・認定こども園の入園について
令和3年度 真庭市内の保育園、幼稚園、認定こども園の入園を受け付けています。
令和3年度真庭市内の保育園、幼稚園、認定こども園の入園を希望される方は入園申込書と必要書類を提出してください。
年度の途中から入園を希望される方も提出してください。
1.利用の要件
真庭市内に住所を有し、集団保育が可能な児童。
※現在園を利用されている児童も申し込みが必要です。
2.入園申込み受付期間
令和2年10月1日(木曜日)~30日(金曜日)
※期間終了後も随時受付をしていますが、期間内に申し込まれた方を優先して審査・利用調整をさせていただきます。
3.提出書類
- 幼稚園・保育園・認定こども園共通
- 令和3年度教育・保育給付認定申請書兼幼稚園・保育園・認定こども園入園申込書
- 個人番号申告書
- 保育園・認定こども園保育園部
保育を必要とする事由を証明する書類(様式1から様式6で該当する書類)
※市町村民税課税証明書は平成30年10月9日からマイナンバー制度による情報連携が本格運用されたため提出は不要となりました。
※下記添付ファイルから必要書類をダウンロードしてください。
「個人番号申告書」は「令和3年度教育・保育給付認定申請書兼幼稚園・保育園・認定こども園入園申込書」ファイル内にあります。
4.入園申込み提出先
各園(愛慈園を除く)、子育て支援課(本庁舎1階)及び各振興局地域振興課へ、入園を希望する兄弟姉妹の申請書、必要書類をまとめて提出してください。申し込み用紙は子育て支援課、各園及び各振興局に用意しています。
5.個人番号(マイナンバー)記入について
「個人番号申請書」に、「通知カード」または「個人番号カード」に記載されている12桁の個人番号(マイナンバー)を記入してください。
※窓口に来られる方の本人確認(マイナンバー確認と身元確認)をさせていただきますので、マイナンバーが確認できる通知カード(現在の氏名、住所等の記載に変更がないもの)等と本人確認のできる運転免許証等をお持ちください。保護者以外の方が提出される場合は委任状が必要になります。
6.保護者が負担する保育料について
各園の保育料は、保護者(父母)の市町村民税所得割額の合計額によって決定します。
≪生計の中心者が父母以外であると判断される場合は、生計中心(維持)者の額を合算≫
保育料は、「利用者負担額表」をご覧ください。
保育認定の子どもの第2~8階層のカッコ書きは保育料減免額となります。
※減免対象者は、「母子または父子世帯・在宅障害児のいる世帯など」です。但し、8階層については、77,101円未満の方のみ対象となります。
詳しくは下記の「令和3年度(2021年度)幼稚園・保育園・認定こども園利用のご案内」をご覧ください。
関連リンク
関連書類
- 令和3年度(2021年度)幼稚園・保育園・認定こども園利用のご案内 [PDFファイル/4.85MB]
- 令和3年度教育・保育給付認定申請書(現況届)兼幼稚園・保育園・認定こども園入園申込書 [Excelファイル/65KB]
- 個人番号申告書 [PDFファイル/193KB]
- 就労証明書【様式1】 [Excelファイル/84KB]
- 自営業就労(予定)申立書【様式2】 [Excelファイル/70KB]
- 求職活動申立書【様式3】 [Wordファイル/19KB]
- 保育を必要としている事由申立書【様式4】 [Wordファイル/20KB]
- 病気申立書【様式5】・通院(入院)証明書【様式6】 [Wordファイル/13KB]
- 委任状[Wordファイル/19KB]
- 令和3年度利用調整基準 [PDFファイル/63KB]