本文
川上小 交通安全教室
安全な自転車の乗り方と道路の歩き方・渡り方
4月20日火曜日、晴天の下「交通安全教室」を開きました。真庭署の方々や交通協助員さん、セーフティーサポーターの方々にお越しいただきました。
3~6年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。
まずは、自転車点検です。【ぶたはしゃべる】ぶ…ブレーキは効くか、た…タイヤの空気はあるか、は…ハンドルは曲がっていないか、しゃ…車体のサドルの高さやチェーンの様子は良いか、べる…ベルは鳴るか を点検しました。
次に、運動場に引いたコースで、自転車に乗ってみます。歩行者がいる場面も想定しました。「スタートするとき、止まるときには、必ず右後方確認をすること」や、「横断歩道や交差点では左右確認をすること」を、学習しました。「横断歩道では、歩行者優先」ということも学びました。
1~2年生は、安全な道路の歩き方や渡り方について学習しました。
運動場のコースに交差点を作り、信号機を設置して練習しました。その後、校門前の道路に出て横断歩道を渡ってみました。
終わりに、振り返りをして感想などを発表しました。
命を守るための大切な学習です。実際の生活場面で、学習したことを活かしていきましょう。