ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 こどもICTネットワーク > 施設・学校別 > 小学校 > (樫邑小)令和7年度 第2回 KASHIMURA共学講座

本文

(樫邑小)令和7年度 第2回 KASHIMURA共学講座

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0103835 更新日:2025年6月20日更新

けんびき焼き1 けんびきやき2 けんびきやき3

 令和7年6月20日金曜日、食育推進ボランティアの片岡さん、永田さんを講師にお迎えし、令和7年度 第2回 KASHIMURA共学講座を開催しました。第1回の写真講座は、地域の方の発案でしたが、今回は、子どもたちの発案で行いました。「一緒にお料理をしたい。」という子どもたちの願いを叶えるべく、食育月間の6月に地域に伝わるおやつ『けんびきやき』を作ることになりました。『けんびきやき』とは、あんこの入った団子をみょうがの葉で包み、焼いたものです。名前の由来は、田植えが終わって、痛むけんびき(肩こり)が治るようにといって食べられたことからだそうです。

けんびきやき4 けんびきやき5 けんびきやき6

 この日、地域内外の方12名が来てくださり、児童と一緒に調理をしたり、食べたりしてくださいました。4つのグループに分かれて行いました。どのグループも和気あいあいと楽しそうに、一緒にこねたり、丸めたり、包んだりしていました。熱湯を扱う時は、大人の方が気を付けてくださり、あんこを包む時は、子どもたちの独創的な包み方に思わず笑ったりと安全安心の中、行うことができました。未就学のお子さんの参加もあり、老若男女が楽しく集った講座となりました。

けんびきやき7 けんびきやき8 けんびきやき9

 完成したけんびきやきを、ランチルームでいただきました。自分たちの手作りで、できたてのけんびきやきは、とてもおいしかったです。このような講座がまた開催できると良いです。講師を務めてくださった片岡さん、永田さん、参加してくださった皆さん、大変ありがとうございました。

【感想より(一部紹介)】

・やっぱりてづくりおやつは、おいしいなあ。

・ぼくもおいしくたべました。

・小麦粉とあんこで簡単においしいおやつができて、新発見でした。

・けんびきやき、とてもこんがりと焼けて美味しかった!

・はじめてけんびきやきを知りました。子どもたちと一緒に楽しくつくることができ、よかったです。

 


みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?