本文
中和小 自主学習の充実 ~主体的に学ぶ児童の育成に向けて~
自主学習の充実 ~主体的に学ぶ児童の育成に向けて~
中和小学校では「主体的に学ぶ児童の育成」に向けた取組のひとつとして「自主学習の充実」に取り組んでいます。私達は、自主学習(以下、自学)が子ども達の主体的な学びを育むのにとても効果的であると考え、次のような子どもの学びの姿を目指した取組を推進しています。
1 自分の興味・関心に沿ってとことん追究する姿
今日、「学習の個性化」が求められています。つまり、子ども達自らの興味・関心に応じた異なる目標に向けて、学習を深め、広げることが求められているのです。自学では、何をどのように学ぶかが、子ども達に委ねられます。自学への取組を通して、興味・関心に沿って、とことん追究する楽しさを知ってほしいと願っています。
2 自分にとって必要な学習に前向きに取り組む姿
また、自学は、誰かにやらされる学習ではなく、自らやる学習です。「自分の苦手を克服しよう!」「自分の得意をもっと伸ばそう!」「授業で学習したことをさらに深めよう!」「次の授業の予習をしておこう!」そういった子ども達自身の必要感に基づく、前向きな学びの楽しさを知ってほしいと願っています。
そういった子ども達の学びの姿を目指して、中和小学校では、次のような取組をしています。
★取組1★ 全員の自学を掲示
児童玄関に19人全員の自学を掲示しています。小規模校だからこそできることです。また、掲示する自学は、随時、子ども達が自分で選び、自分で張り替えます。つまり、教師が評価するのではなく、自分で評価し「見せたい!」と思うものを、児童自身が掲示するのです。
張り替えた自学には「新着マーク」を付けることで、学び合いに発展することも期待しています。
また、各教室にも自学ノートを展示し、いつでも見合えるようにしています。
★取組2★ ポイント制の導入
自学にポイント制を導入しています。自学をしてきたら1ポイント、めあてとふりかえりが書けていれば3ポイント、量や質に向上があれば5ポイント…という具合に担任がポイントを付けます。30ポイント獲得で中和小オリジナルの「自学の達人バッジ」をゲット!100ポイント獲得でビッグサイズの賞状が校長から授与されます。毎日のようにこつこつと取り組む子ども達がいち早く賞状をゲットしています。
★取組3★ 自学グランプリ
毎月、1人の最優秀賞、数人の優秀賞を選出し、児童朝礼で表彰しています。ユニークなのは選者が教職員の交代制という点です。5月は校長、6月は教頭、7月は事務職員、9月は校務員、10月は養護教諭…というふうに選ぶ人が月によって代わるのです。選ぶ側も責任重大ですから、真剣に自学の掲示物と向き合います。
「内容はこっちがおもしろいけど…文字はこっちが丁寧だし…」
「これは自らの経験に基づいてやっているところがすごい!」
選ぶ教職員によって、審査の基準が少し変わってくるところも、子ども達の多様な学びを認めることにつながると考えています。
中和小学校では、今後も、子ども達が生涯に渡って主体的に学び続ける力を育むために、自学の推進に力を入れていきます。
中和小学校にお越しの際は、玄関の自主学(楽)習コーナーをぜひご覧ください!