ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 こどもICTネットワーク > 学校の様子 > R6年度 > (樫邑小)第3回KASHIMURA共学講座

本文

(樫邑小)第3回KASHIMURA共学講座

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0089905 更新日:2024年7月23日更新

7月23日(火曜日)、樫邑小学校ランチルームにて第3回KASHIMURA共学講座を開催しました。

子どもと大人が一緒に学ぶことを楽しんでもらおうと昨年度からスタートした「KASHIMURA共学講座」。

今年度3回目の講座です。

今回のテーマは「アイロンビーズで楽しもう」。講師は樫邑小の9人の児童です。

以前、子どもたちが作ったアイロンビーズの作品を見た地域の方からの「やってみたい」というお声をいただき、実現しました。

今回の講座には9名の保護者や地域の方、20名を超える児童クラブ「かしっこ」の子どもたちが参加し、みんなでアイロンビーズを楽しみました。

会のあいさつ、アイロンビーズの作り方の説明、講師自己紹介と会の進行も子どもたちが務めました。

1 2 3

アイロンビーズづくりが始まるとランチルームはしいんとなりました。。

小さなビーズを手やピンセットで下絵の上にのせたプレートにのせていきます。

はじめはなかなか上手くいかないこともありましたが、だんだんと手際も良くなっていきました。

わからないことや困ったことがあると、「どうしたらええんかな」と講師にお助けの要請が。

子どもたちは言葉で説明したり、実際にしてみたりしながら上手にお手伝いをしていました。さすがです。

作品はアイロンをかけるとビーズがくっついて完成します。完成した作品をうれしそうに手に取る子どもたちや地域の方の姿がとても印象的でした。

4 5 6

7 8 9

10 11 12

今回の講座に向けて、ビーズの仕分けを休み時間に頑張った子どもたち。

講師のとしての役割をしっかり果たすことができました。

9人の講師の先生のおかげで、とても素晴らしい講座となりました。みんな、ありがとう。

第3回のKASHIMURA共学講座も大成功でした。

16

次回のKASHIMURA共学講座は「おもしろ科学実験」です。

 


みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?