本文
こども・子育て施策~こどもはぐくみ応援プロジェクト~
みんなではぐくむ子育てのまちへ
真庭市では「みんなではぐくむ子育てのまち」をめざし、さまざまな取り組みをしています。
知りたい情報のアイコンをクリックしてください。
こどもはぐくみ応援プロジェクト2025
真庭市では、こども・子育て関連施策を最優先で取り組む施策と位置づけ、令和5年度から「こども はぐくみ応援プロジェクト」に取り組んでいます。
こどもはぐくみ応援プロジェクト2025について
子どもの権利条約
市の現状と市民のニーズ
日本全体の少子高齢化・人口減少が加速しており、真庭市でも同様の状況です。
令和6年度に実施した座談会やアンケートでのご意見も参考に施策を進めています。
真庭市の主な支援策
予算~令和7年度の予算は約15億円!~
なお、令和7年度のこども・子育て関連の政策的予算は、前年度の1.1倍増の1,507,268,000円です。
【全体版はこちら】
こどもはぐくみ応援プロジェクト2025 [PDFファイル/31.35MB]
ライフステージに応じた子育て施策
令和7年度の具体的な施策メニュー
令和7年度にプロジェクトで取り組む89の事業は下記のとおりです。
≪事業の概要と担当部署≫
事業名 | 担当課名 問い合せ先 |
事業概要 | |
1.相談支援 | |||
継続 | 発達発育支援センター事業 (相談体制の充実等) |
障がい者・児発達発育支援センター (0867) |
発達や発育、集団生活での適応など社会生活で困りを持つ方の相談に応じる。相談支援・通所支援・家族支援により、トータルライフ支援を行います。 |
継続 |
こども家庭センター(通称:はぐくみセンター)事業 |
こども家庭センター (0867) |
改正児童福祉法により、令和6年度から子育て世代包括支援センターと子ども家庭総合支援拠点を統合し設置。保健師、社会福祉士、心理士等多職種の専門職を配置し、妊娠期から子育て期の伴走型の切れ目ない相談支援行います。 |
継続 |
真庭市はぐくみアプリ (母子手帳アプリ) |
こども家庭センター (0867) |
母子健康手帳や地域の子育て情報機能のほか、予防接種の予定の管理や電子予診票の入力も可能です。 |
継続 | 子育てオンライン相談 (LINE等) |
こども家庭センター (0867) |
妊娠・出産・子育てに関する相談をスマートフォンなどを使用し、LINE相談を受けます。また、イベントや子育ての情報を配信します。 |
継続 |
まにわパパママクラス |
こども家庭センター |
妊婦やそのパートナーが妊娠・出産・育児に必要な知識を助産師から学んだり、ほかのパパやママたちとの交流・友達づくりができる場を開催します。 |
★拡充 |
ママと赤ちゃんのおっぱい相談 (産後ケア事業訪問型) |
こども家庭センター (0867) |
助産師が自宅に訪問し、お母さんの母乳ケアや沐浴、授乳などの育児指導、お子さんの体重栄養チェック等を行います。(妊娠期~産後1年未満の方を助成) |
継続 |
母子保健コーディネーター相談支援 |
こども家庭センター (0867) |
妊娠や出産、子育てのさまざまな相談に応じ、必要なサービスを紹介する等、安心して妊娠や出産、育児ができるよう応援します。 |
継続 |
赤ちゃん訪問 (保健師・助産師) |
こども家庭センター (0867) |
保健師・助産師が生後4か月までの乳児(未熟児含む)のいる家庭を訪問し、母子の健康状態の確認と子育て支援に関する情報提供等を行います。 |
継続 |
育児相談 (保健師・栄養士) |
こども家庭センター (0867) |
乳児、幼児の発育を確認するとともに、育児についての正しい理解を深め、母子の健康の保持増進を図ります。 |
継続 | ひとり親家庭就労相談支援 |
こども家庭センター (0867) |
ひとり親家庭に対しハローワークと協働し条件に合う就労支援を行います。 |
継続 | 愛育委員のこんにちは赤ちゃん訪問 |
健康推進課 (0867) |
絵本を通して親子のふれあうことを目的に愛育委員がブックスタートの本を持って赤ちゃん訪問を行います。 |
継続 |
愛育委員による親子交流事業 |
健康推進課 (0867) |
乳児と母親を対象にベビーマッサージや、就学前のお子さんと保護者を対象に愛育サロンなどの、親子の交流事業等を開催します。 |
継続 |
食育推進ボランティアによる食育教室 |
健康推進課 (0867) |
子育てサロン等の集いの場、こども園、保育園、幼稚園の保育施設および小学生が集う場等において、食育推進ボランティアが中心となり「食の体験活動(食育活動)」を通じて、健全な食生活の実現につなげます。 |
継続 |
家庭教育支援事業 |
生涯学習課 (0867) |
真庭市家庭教育支援チームを設置し、身近なエピソードや資料等をもとに参加者同士が交流しながら学ぶ機会を提供しています。 |
2.出産・育児・生活支援 | |||
継続 |
医療的ケア児訪問看護レスパイト事業 |
障がい者・児発達発育支援センター (0867) |
在宅の医療的ケア児の看護や介護を行う家族の負担軽減、休息時間の確保などを目的に医療保険適用を超える訪問看護をうけた場合にその費用の一部を助成します。 |
継続 |
はぐくみサポーター派遣事業 (利用回数の上限30回) |
こども家庭センター (0867) |
妊娠期から出産後の体力が回復するまでの間(母子手帳交付から産後1年未満)、はぐくみサポーターによる家事支援・育児支援が受けられます。R5年度から年間利用回数を20回から30回に拡大し、非課税世帯は無料で利用できます。 |
★ 拡充 |
産後ケア事業 (日帰り型・宿泊型) |
こども家庭センター (0867) |
産後1年未満のお母さんとそのお子さんが、医療機関や助産院等に宿泊または日帰り利用することにより、お母さんとお子さんのケアや授乳指導、育児相談が受けられる。12回までは助成が受けれます。 令和7年度から制度を拡充します。 |
継続 |
妊産婦ケア事業 (産婦健診) |
こども家庭センター (0867) |
産後の体調や育児の状況を確認するため、産後8週間以内に委託医療機関で、2回受けることができます。 |
継続 |
乳幼児健診 |
こども家庭センター (0867) |
乳幼児の病気の早期発見と予防、及び健康の保持増進のため医師、歯科医師、歯科衛生士、臨床心理士、保健師、栄養士、看護師等が連携して健診を行います。 |
継続 |
離乳食教室 |
こども家庭センター (0867) |
保護者の困りや不安感の解消、生活リズム、食習慣及び間食等について、管理栄養士・栄養士が中心となり、こどもの成長や発達状況に応じた支援を行います。 |
継続 |
新生児聴覚検査 (費用の助成) |
こども家庭センター (0867) |
生後1年未満の乳児に対し、医療機関委託で新生児聴覚検査を実施し、費用の一部助成します。 |
継続 |
妊婦・パートナー歯科健診 (自己負担の無料化) |
こども家庭センター (0867) |
妊婦及びパートナーに対し、市内歯科医院委託で歯科健康診査を実施します。 |
継続 | 妊婦・乳児健康診査事業 |
こども家庭センター (0867) |
(1)妊婦健康診査 妊婦が心身ともに健康に過ごすために、妊婦健康診査を無料で実施します。 (2)乳児健康診査 乳児が心身ともに健康に過ごすために健康診査を無料で、新生児聴覚検査を一部負担で実施します。 |
3.経済的支援 | |||
★ 新規 |
保育所等への給食食材費助成 |
子育て支援課 (0867) |
市内の公立園、私立園、事業所内保育所、認可外保育施設に対し、物価高騰対策のため給食食材費の一部を助成します。 |
★ 新規 |
妊婦に対する遠方の医療機関への移動支援 |
こども家庭センター (0867) |
遠方の産科医療機関等で受診する妊婦健診や分娩時の移動にかかる交通費と出産時に当該医療機関等の近くで待機するための宿泊費の一部を助成します。 |
★ 新規 |
ひとり親家庭への養育費確保支援 |
こども家庭センター (0867) |
ひとり親に対して、養育費の取り決めに関する公正証書等の作成や、未払い養育費に係る強制執行申立て等を行うための必要な経費を助成します。 |
継続 | 保育料の減免・無償化 (第3子以上) |
子育て支援課 (0867) |
ひとり親世帯などに該当する場合や第3子以降については保育料の減免や無償化を行う。 |
★ 拡充 |
ひとり親家庭への就業支援にかかる給付金 |
こども家庭センター (0867) |
ひとり親の方が資格取得を目指して養成機関で修業する期間の生活費を支援します。また、教育訓練講座等を受講する場合に費用の一部を支給します。 |
継続 |
出産・子育て応援はぐくみ給付金事業 |
こども家庭センター (0867) |
妊娠時と出産時に応援金を給付し、経済的負担を軽減します。(妊娠時、出産時それぞれ5万円給付+伴走型支援) |
継続 |
低所得妊婦初回産科受診料助成事業 |
こども家庭センター (0867) |
低所得家庭の妊婦に対して、妊娠の診断を受けるために医療機関を受診する際の初回費用を助成し、経済的負担を軽減します。1回あたり1万円を上限 |
継続 |
不妊・不育治療支援事業 |
こども家庭センター (0867) |
不妊症・不育症のの治療を受けられた夫婦に対して、治療費の助成を行い、経済的負担を軽減します。 |
継続 | 未熟児養育医療給付事業 |
こども家庭センター (0867) |
身体の発達が未熟なままで生まれ、入院を必要とする乳児に対して、その治療に必要な医療費を助成します。 |
継続 |
若年がん患者妊孕性温存治療支援事業 |
健康推進課 (0867) |
生殖機能に影響するおそれのある治療を受けるがん患者に対して、治療費(妊孕性温存治療)の助成を行い、経済的負担を軽減します。 |
継続 |
市内就職を志す看護学生への奨学金 |
健康推進課 (0867) |
看護師養成所に在学する者のうち(大学含む)、真庭市内の医療機関に就職を希望する者に対して奨学金のを貸付事業を実施します。 (返還免除あり) |
継続 | こども医療費無償化 |
市民課 (0867) |
こども医療費給付事業において高校生世代(満18歳)まで無償で医療(入院・通院とも)を受けられます。 |
継続 |
高校生・大学生等への奨学金 |
教育総務課 (0867) |
高校及び大学等の進学支援として奨学金の貸付事業を実施。奨学金利用者で市内就職等を行った者に借入額の最大2分の1を限度に奨学金返還免除を行います。 |
★ 拡充 |
小、中学校等の給食費への助成事業 (物価高騰に伴う緊急支援) |
教育総務課学校給食推進室 (0867) |
給食材料費の仕入れ価格の高騰の影響により学校給食費を値上げする状況にあり、保護者の急激な経済的負担を押さえるため、学校給食費を据え置くとともに学校給食の質を維持するため、市費による食材費高騰分の補填をします。 |
★ 拡充 |
新婚さんバックアップ事業 |
地域みらい創生課 (0867) |
結婚を機に引っ越した場合の引っ越し代、家賃、新築・改修費用を補助します。 令和7年度から対象世帯や対象経費など要件を拡充します。 |
4.子育て環境整備 | |||
★新規 | こども園等の再編整備促進 |
子育て支援課 (0867) |
老朽化しているこども園等を保育ニーズも考慮し、再編整備を行います。R7年度は、R9年度に開園を予定している新たな公立の認定こども園の建設工事や市内公立園の施設整備計画を策定します。 |
★新規 | 園庭であそぼう整備事業 |
子育て支援課 (0867) |
市内の公立こども園・保育園の園庭を開放し、こどもたちが安心して遊べる場所を提供します。 |
★新規 | 小、中学生向け起業家育成プロブラム |
産業政策課 (0867) |
小、中学校におけるキャリア教育の充実を図り、地域の産業を支える人材の育成及び地域ビジネスの認知及び将来的な雇用拡大を目指すため、起業家育成プログラムを実施します |
★新規 | 地域防災力育成強化事業 |
危機管理課 (0867) |
真庭市防災講座(ジュニア防災教育)として、園・小学校・中学校・高等学校・学童を対象とした、講座等の実施及び講座等実施の支援を行います。 |
★新規 | 高校生ビジネス講座受講支援 |
産業政策課 (0867) |
高校生のスキルアップを支援するため、プログラミング、デザインなどの講座の費用の一部を補助します。 |
★新規 | 高校生チャレンジ支援 |
産業政策課 (0867) |
地域課題をビジネスで解決することにチャレンジする高校生を後押しします。 |
★新規 | 女性キャリア開発調査事業 |
産業政策課 (0867) |
女性や企業に対する調査を実施し、支援体制についてのデータベースを構築するなど、女性の仕事と家庭の両立やキャリア形成を支援します。 |
★新規 | 北町公園あそび場整備 |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
やまびこグラウンドに敷いていた人工芝を活用して、北町公園の体育館跡地に、建物が建つまでの間、人工芝を敷きこどもの遊び場を作ります。 |
★新規 | 蒜山平和学習 |
生涯学習課 (0867) |
市内小学校を対象に蒜山の戦争遺跡を見学し、平和について考える学習を支援する取組を実施します。 |
★新規 | こども防火管理者講習会 |
消防本部・予防課 (0867) |
小学3年生以上を対象に防火管理についての講習会を、各小学校にて座学45分、体験学習45分で実施します。 |
★新規 | こども消防士育成プロジェクト |
消防本部・予防課 (0867) |
こどもたちが災害時に様々な行動により生き抜く力を身につけれるよう、火災や災害の危険性についての講習会を5歳児以上を対象に実施します。 |
★拡充 |
こどもはぐくみ応援事業 |
子育て支援課 (0867) |
育児がしやすい社会の実現のための理解促進に取組むことで、「みんなではぐくむ子育てのまち」の実現のための機運醸成を図ります。令和7年度はこどもまんなかまつりや座談会に加え、屋内巡回遊び場を新たに行います。 また、真庭市が実施する施策及びこども・子育て情報を集約し発信するため、市民インフルエンサーや動画作成に加え、令和7年度は子育て支援施策のチラシを作成し広報紙と合わせて全戸配布するほか、公園などのこどもの居場所の情報を発信します。 |
継続 |
真庭ではたらく保育士新生活支援事業 (保育士の就職支援) |
子育て支援課 (0867) |
真庭市内の保育施設に新たに就職する保育職として働く方へ支援(補助金)を行います。 |
継続 | 頑張る保育士応援事業 (奨学金の一部返済補助等) |
子育て支援課 (0867) |
奨学金を用いて保育士等の資格を取得し、真庭市内に就職した方へ、奨学金返済額の1/2(上限は年12万円)の補助を行います。 |
継続 |
民間認定こども園サロン事業 |
子育て支援課 (0867) |
民間園が実施する一時預かり及び地域子育て支援事業の運営費に対し補助金を給付します。 |
継続 | 園児のおむつスッキリ事業 (園での使用済みおむつ処理) |
子育て支援課 (0867) |
園児の使用済みおむつを園で処分することで、保護者や保育士の負担軽減を図るとともに、保育士が園児と向き合う時間を増やします。 |
継続 | こども園等の施設改修 |
子育て支援課 (0867) |
既存のこども園等の改修を計画的に行い、適正な保育環境の整備を行います。 |
継続 | 保育人材の確保促進事業 |
子育て支援課 (0867) |
保育現場従事者の免許状の取得や、学生の保育体験のための交通費等を助成し、保育士を確保し市内の保育環境を向上を目指します。 |
継続 | こども園等のICT化推進事業 |
子育て支援課 (0867) |
公立保育園、こども園職員の業務負担の軽減を図り、保育業務に専念できる環境を構築し、保育の質の向上を図るとともに、保護者の利便性を向上させるための保育業務支援システムを導入します。 |
継続 | 一時保育サービス事業 |
子育て支援課 (0867) |
保護者の疾病や出産、看護等の理由により一時的に保育をすることが困難な方に、保育園等で一時的な保育を提供します。 |
継続 | 病児保育事業(市内2か所) |
子育て支援課 (0867) |
こどもが病気のとき、保護者が仕事等の都合で家庭での保育が困難な際に一時的に預かり保育する事業を、2ヶ所に委託し運営します。 |
継続 | つどいの広場の運営 |
子育て支援課 (0867) |
就学前の乳幼児と保護者が気軽に集い、交流しあえる場所の提供します。 |
継続 | 放課後児童クラブの整備 |
子育て支援課 (0867) |
保護者が就労等の理由で昼間家庭にいない児童を放課後に預かり、児童の健全な育成を図るため、16クラブ17か所に委託して運営しています。 |
継続 | 事業所内保育所推進事業 |
子育て支援課 (0867) |
第3子児童の保育料を無償化する事業所内保育所へ補助します。 |
継続 | 子育て短期支援事業 |
こども家庭センター (0867) |
保護者の疾病、出産、育児疲れ、冠婚葬祭等の理由で一時的に家庭でこどもを養育することが難しくなった場合に、施設でこどもの預かりを行います。 |
継続 | いのちふれあい事業 (中学校・高校) |
こども家庭センター (0867) |
中・高校生を対象にした、命の大切さを学ぶためのふれあい体験学習。各地域それぞれの方法で愛育委員と中・高校、健康推進課が連携して事業を行っています。 |
継続 | JR姫新線社会学習利用助成事業 |
くらし安全課 (0867) |
姫新線の利用体験を通じて社会性を育むため、姫新線を活用した社会学習に対して運賃等に対して補助金を支給します。 |
継続 | スポーツ少年団補助金事業 |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
青少年の健全育成及びスポーツの振興を図るため、市内のスポーツ少年団の活動を支援し補助金を交付します。 |
継続 | 芸術アウトリーチ事業 |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
芸術アウトリーチ事業の一環として、音楽やダンス、狂言鑑賞の体験授業を真庭市内の小・中学生を対象に実施します。 |
継続 | 地域スポーツ・文化推進事業 |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
中学校の学校部活動が地域移行されるに伴い、地域において中学生がスポーツ・文化活動ができる場を確保できる体制づくりを行います。 |
継続 | 小学校での馬とのふれあい体験 |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
馬術をもっと身近に感じ、乗馬の楽しさを知ってもらうため、小学校で馬とのふれあい体験を実施します。 |
継続 | こどもと楽しむ音楽会 |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
真庭市・岡山フィルハーモニック管弦楽団・真庭エスパス文化振興財団が連携し、気軽に初めてのオーケストラを親子で楽しんでいただくために実施します |
継続 | 小、中学生へのプレゼントコンサート |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
真庭市・岡山フィルハーモニック管弦楽団・真庭エスパス文化振興財団が連携し、市内の小・中学生にオーケストラを楽しんでいただくために実施します。 |
継続 | 映画づくりワークショップ |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
こどもから大人まで、映画に親しみ映画制作について学ぶワークショップを実施します。 |
継続 | こども映画祭上映会(文化活動補助事業) |
スポーツ・文化振興課 (0867) |
こどもから大人までを対象とした映画祭を開催。こどもも大人も楽しめる映画やエコロジーをテーマにした国内外の優秀な作品をセレクトし、上映を行うほか、作品に関連したゲストを迎え、ワークショップやシネマトークを開催します。 |
継続 | 企業内保育所推進事業 (事業所内保育所等推進事業) |
産業政策課 (0867) |
企業が設置する保育所等に地域枠を設けて設置企業従業員以外の乳幼児を受入れている企業所内保育所に対する補助を行います。 (1人月額5千円) |
継続 | 子育て世帯就業環境改善事業 |
産業政策課 (0867) |
子育て世帯の所得の増加と企業の人材確保を目的として、子育て世帯就業環境改善に関心のある企業を対象とした研修会の開催や他都市事例や市内企業のニーズに基づく告知物による啓発を行います。 |
継続 | 空き家活用推進事業 |
まちづくり推進 (0867) |
10年以上市外に居住し定住意思をもって転入する人で転入後3年を経過しない人に補助金を交付します。 |
継続 | 安心して遊べる場の整備促進 |
まちづくり推進課(0867) |
広く要望を募り、公民協働によるポケットパークを整備します。 |
★ 拡充 |
市営住宅の優先入居 |
まちづくり推進 (0867) |
子育て中の多子世帯(18歳未満の子を3人以上扶養する者)等又は小学生以下の子が1人以上いる世帯の市営住宅の入居に関して配慮が必要な方を優先的に市営住宅に入居できます。 |
継続 | 真庭市里山定住促進事業 (出張里山の日) |
地域みらい創生 (0867) |
森の日の実証を経て、幼少期から里山に触れ、地域への愛着と誇りを醸成する事を目的に「将来の定住促進、地域社会を担う人材の育成」の定住促進事業を実施します。 |
継続 | 真庭市里山留学事業(移住促進)<外部リンク> |
地域みらい創生 (0867) |
将来の移住者のため関係人口の増加を目的に「将来の移住の促進、地域社会を担う人材の確保」の移住促進事業を実施します。 |
継続 | 小学生に対する防災教育等への協力 |
危機管理課 (0867) |
小学生に対する防災教育等に活用できるよう、防災パンフレットの提供を行います。 |
★拡充 | 教育魅力化推進事業 (高校魅力化推進)<外部リンク> |
教育総務課 (0867) |
郷育魅力化コーディネータを配置し、地域の活動を学校での生きた学びに活かしていくとともに、これまでの総合学習、探究学習での地域講師との調整や授業サポートに取り組みながら、小中高・園・家庭・地域までを包括した伴走支援体制を構築します。 |
継続 | 小、中学校等のICT化推進事業 |
教育総務課 (0867) |
セキュリティ対策が施されたアプリを用いて (1)保護者から学校への欠席等連絡 (2)学校から保護者家庭への情報発信 (3)学校活動及び学校運営に関する情報の閲覧に関する利便性向上を進めます。 |
継続 | 学校給食地産地消推進事業 |
教育総務課学校給食推進室 (0867) |
地元食材を学校給食で提供することを通じ、郷育を推進するとともに地元食材の生産者の振興を図り、安全安心な学校給食の安定供給を目指します。 |
継続 |
生理用ナプキンスクール事業 (市内小中学校トイレに生理用品設置) |
学校教育課 (0867) |
児童生徒が必要な時に生理用品を利用できるよう、市内小中学校のトイレに生理用品を設置します。 |
継続 |
よみたい、しりたい、こども応援事業<外部リンク> |
生涯学習課 (0867) |
児童・生徒が学校で公共図書館の本を予約、受け取りできるようにします。また、自動車文庫の高校巡回をします。 |
継続 |
地域学校協働本部事業<外部リンク> |
生涯学習課 (0867) |
「学校を核とした地域づくり」を目的に地域と学校が連携協働する地域学校協働活動を実施します。 |
継続 |
放課後こども教室事業 |
生涯学習課 (0867) |
主に長期休業中におけるこどもたちの体験・交流活動を地域の実情に応じて実施します。 |
継続 |
こどもの居場所づくり支援事業 (あそびの機会づくり<外部リンク>) |
生涯学習課 (0867) |
こどもが自由で自発的に遊ぶことができる遊びの機会をつくるとともに、見守ることができる大人を増やし、世代を超えた大人のネットワークを育みます。 |
市全体の体制強化~こどもはぐくみ推進本部~
本部会議が開催されましたら、資料等を公開します。
≪本部会議≫
第1回こどもはぐくみ推進本部会議(令和5年2月17日)はこちら
第2回こどもはぐくみ推進本部会議(令和5年4月10日)はこちら
第3回こどもはぐくみ推進本部会議(令和5年6月1日)はこちら
第4回こどもはぐくみ推進本部会議(令和5年10月3日)はこちら
第5回こどもはぐくみ推進本部会議(令和6年2月6日)はこちら
令和6年度第1回こどもはぐくみ推進本部会議(令和6年4月12日)はこちら
令和6年度第2回こどもはぐくみ推進本部会議(令和6年6月4日)はこちら
令和6年度第3回こどもはぐくみ推進本部会議(令和6年10月1日)はこちら
令和6年度第4回こどもはぐくみ推進本部会議(令和6年12月10日)はこちら